JR|きっぷ
入場券
JR北海道

現在は170円券が一部の駅に設置されています。
160円の入場券は一部の駅に設置されていました。あわせて、観光記念の入場券もあるかな。こちらは体系立てて集めている方が少ないジャンル。今からでも面白いコレクションが作れると思うなあ。
JR東日本


平成3年に硬券入場券は終了しました。が、その後軟券の入場券が一部の駅に設置され、その後の2時間制限導入でデザインも変更されました。
JR東海


最初に2時間制限をつけたのが東海。こちらも一時期軟券の入場券がありました。
JR西日本

印刷場が二箇所あった西日本ですが、後期は大阪印刷場に統一され、新様式の入場券が出ました。記念券として、割とよく硬券を出しますが、白ボール紙で日付印刷されているのがほとんど。日付が無く、駅訪問記念としていたのは、現在のところ、雨晴が唯一でしょうか。
JR四国

案外盲点ですが、学駅の入場券だけは、140円と160円があり、よく見ると様式も違うのです。
JR九州


駅名補充の軟券入場券には、一部140円のものもあったんですよね。
乗車券
JR北海道

金額式と一般式。切符の王道という気がします。
JR東日本



硬券軟券各種。
JR東海

角丸が特徴的。
JR西日本


細い四角で囲まれた駅名が特徴的。しかし、中国地方で出た簡易委託券は、また独特。
JR四国


現在でも軟券は手に入ります。発売駅は徐々に減っていますが。
JR九州


九州は手売りの乗車券がまだまだあってなかなか楽しいのですが、ハンコがイマイチ鮮明ではないのが残念。
copyright by office SAMPOYA