submenu

TOP| バス関連 MENU|ユニークバス停

バス関連|ユニーク

ひともじ | ひらがな・カタカナ | 西東京バス | その他

ひともじ

伊勢崎市コミュニティバス・野

new

読みも一文字の「の」です。

関越交通・巾

new

読み方は「はば」でよいのだと思いますが、違っていたら教えて下さい。文字の形も相まってちょっと不思議で可愛いです。

遠鉄バス・月

月まで○キロ、で知られる青看板の先、月集落(の対岸)にあるバス停。

筑西・下妻広域連携バス(関鉄パープルバス)・江

「え」と読むのですが、小さく書いてあるようにローマ字表記でも「E」一文字です。おそらく国内ではここだけ、真の最短名バス停ではないかと思われます。

京成バス/流山ぐりーんバス・木

「き」。まだ未訪問ですが、国内にはここに掲載した以外に「す」などの一文字バス停があります。全部行きたいわ。

大町市市民バス

これも「え」では? と思って調べましたら「あい」だそうです。これはこれで、全バス停を五十音順で並べたときのトップに来そうです。

宇和島バス・嵐

宇和島バス嵐バス停

その名も「あらし」。気象関係地名として珍重されていたところが昨今では、アイドルファンのみなさまの聖地にもなっているようで。嵐郵便局があるのですが、名称の入ったポスト型はがきが……壁一面ぐらいにいっぱい売っていました。

西鉄バス・姉

あね

珍名バス停業界(どこ?)では有名なバス停かもしれません。「あね」。日常的に使う文字ではありますが、バス停にぽつんと書かれてる姿はなかなか珍しく感じます。

北鉄奥能登バス・本

ほん

「もと」ではなく「ほん」。能登半島は珠洲市にあります。本好きの聖地……には特になっていないようです。

富士急バス・灯

とぼし

小さくフリガナが見えますが「とぼし」です。難読でもありますよね。峠越えをしている最中に、わずか数軒の民家がある区域にあるバス停です。たぶん、利用者ほとんどいないと思います。むかしむかしはここがちょうど旅人にとっての灯台みたいな場所だったのかも、なんて想像が膨らみます。

四国交通・落

おち

ちょっと衝撃的な字面です。でも、耳で聞けば普通の地名ですね「おち」です。

しずてつジャストライン・殿

との

その名の通り「殿」です。何でこんなところに、こんな雅な地名があるんでしょうね。

山梨貸切自動車・雷

いかずち

「雷」って地名は案外あるんですよね。読み方はそれぞれですが、ここは「いかずち」です。カッコいい。

ちばレインボーバス・根

ね

こちらは、たった一文字「ね」。一文字の地名って結構あるからバス停も多いかと思いきや、これが少なくて。
2013年5月写真を入れ替えました。

きのと

一文字シリーズ。画数も一画なのは、おそらくここだけでしょう。ただし、読みは「きのと」。新潟県の中条町内。事業者名はメモ忘れ。

山交タクシー・保

ほ

一文字シリーズ。読みも当然「ほ」。山梨県の早川町にあります。

山梨観光・峠

とうげ

何がスゴイって、本当に峠にあって、周りに何にも無い。いや、誇張じゃなくて。ほんっとに何にも無い。

天竜市営バス・熊

くま

漢字一文字の地名が好きです。中でも、それを地名にするかーってな漢字のが。これ、そのまま「くま」ですね。このバス停と並んで、遠州鉄道のバス停もございます。
補足しておこう。このバス停の近くに「くんま水車の里」って道の駅があるので、この読み方も「くんま」かな?と思っていたのですが。郵便局でお聞きしたところ「そのままくまです。くんまは、愛称みたいなものですね。」と仰っておりました。

濃飛バス・土

ど

「ど」。昔はここに、旧神岡鉄道の駅もありました。今ではひっそりとした山あいの集落って感じ。

能登島バス・閨

ねや

「ねや」です。こういう言葉が地名になる、という流れはとても理解できるのです。でも、なんだかんだと理由をつけて、近代までに改名されちゃうケースが多かったんじゃないかなと思うのです。よくぞ、生き残ってくれました。

ひらがな・カタカナ

中川村巡回バス・チャオ

new

施設の名前だとおもしろさはちょっと下がるなあという個人的感覚がありますが、これはそうとわかっててもなかなか楽しい感じ。

根室交通・オワッタラウス

なぜかニコニコ大百科に項目があるというバス停名です。
https://dic.nicovideo.jp/a/オワッタラウス

笛吹市・おごっそうや

こちらも施設名ですが、ごちそうを出すお店「ごっそう・や」に丁寧語の「お」がついたってことかな。可愛らしい山間のバス停です。

三重交通・いっぽいっぽ

施設名なのですが、なんとも可愛らしい名前です。

三重交通・マンボウ

道の駅「紀伊長島マンボウ」の前にあるバス停ですので、「道の駅前」だとか正式名称にするとか選択肢があった中、あえての「マンボウ」。素敵。

琉球バス・沖縄バス・イノガマ

琉球バス・沖縄バス・イノガマ

カタカナなら何でもユニークかというとそうでも無いんですが、ちょっと響きが可愛かったもので……。

琉球バス・沖縄バス・ミチェーガチ

琉球バス・沖縄バス・ミチェーガチ

語源とか由来とかが一切想像できない感じにわくわくします。

坂井市コミュニティバス・いねす

坂井市コミュニティバス・いねす

道の駅「さかい」でもあるんですが、Webサイトによりますと、「坂井町は米どころなので稲がたくさんある(複数形)ということの表現と「坂井町はイイです」という意味もあわせてのネーミングです。」だそうです。ダジャレだった。

新温泉町民バス・ふじっ子

新温泉町民バス・ふじっ子

通りがかりにとっさに「あっ、おまめさん!」って思うぐらいには、刷り込まれております。まさにここにはフジッコの浜坂工場があります。しかし、○○前などではなく、そのままずばりなのはやはりちょっと可愛いです。

日の丸自動車・ダム

日の丸自動車・ダム

確かにここには佐治川ダムがありますので、間違ってはいないのですが、せめて名を名乗っていただきたく……。いさぎよいですが。

弘南バス・ヒロロ前

弘南バス・ヒロロ前

そういう名前の商業施設なのだ、ということはわかるのですが、ちょっとひょろっとしたイメージが湧いてしまいます。もしくは笛の音。

東武バス・ぢがね橋

東武バス・ぢがね橋

日本語記述上のルールでは、語句の頭に「ぢ」や「づ」は来ないのですが、固有名詞は別です。調べてみましたが、「ぢ」で始まるバス停は他にはなさそうです。

西肥バス・ぎぎが浜

西肥バス・ぎぎが浜

砂浜がきしむ音が聞こえてきそうな地名です。

信南交通・こまんば

信南交通・こまんばバス停

地名だけで見たらそんなに変わった地名ではありませんが、ひらがな表記というのと、下の「のりば」とあいまって、なかなか愛らしいバス停だなあと思います。

富士急行バス・オモレ

富士急行バス・オモレバス停

なぜふりがなを振ったの……。

くしろバス・パシクル

くしろバス・パシクルバス停

かつてはお土産物屋さんなどもあり賑わったのだろうなと思わせる周辺。キレイな沼があります。漢字では「馬主来」。漢字だったら超難読でした。

京阪京都交通・どんどん橋

京阪京都交通・どんどん橋バス停

ロンドン橋ならぬ、どんどん橋。

神崎町循環バス・わくわく西の城

神崎町循環バス・わくわく西の城バス停

施設名だとバス停としての面白度はちょっと下がっちゃう気はします。地名じゃないですからね。でも、こうしてバス停を眺めるとなんだか楽しい気分になってきます。

羽後交通・あぐりこ

羽後交通あぐりこバス停

かつては鉄道の駅もありました。この「あぐりこ」とは、駅前に立つ稲荷神社の別名から取られています。どうも「狐が化けた女の子」の名前のようで、いわゆる妖怪の名前が駅名やバス停になった、とも言えるのではないかしら。

会津バス・たのせ

会津バスたのせバス停

耳で聞けばさして珍しい感じではない地名ですが、なぜか漢字が充てられていません。ちょっと不思議。

福鉄バス・ぽーたる

福鉄バスぽーたるバス停

Ingress勢のみなさん、お待たせいたしました。これぞぽーたるの中のぽーたるです。実際は「ぽーたる」という名前の施設を指しています。SL義経号が保存されていてそちらはポータルになっていたようですけれど。

産交バス・あんこう

産交バスあんこうバス停

由来とか一切よくわかっていません。車で通りがかって慌てて停めて撮りました。

宮崎交通・トロントロン

とろんとろん

由来のひとつは、水が湧く様子がそう聞こえたから……みたいに牧歌的な話ではあるのですが、それが現代まで生き残って地名になり、交差点名称になり、バス停にもなり、コミュニティバスの名称にまでなってるケースはなかなか希少です。可愛い名前でよいですよね。とろんとろん。

東野バス・おだん

おだん

なんとなく可愛い響きです。おだん。

弘南バス・ぬる川

ぬるかわ

漢字では「温川」って書くようですが、バス停はこのようにぬるっとした感じでひらがな表記。

県交北部交通・スベット

すべっと

背景の清流と絶妙にマッチした感のあります停留所です。

両備バス・ドンドン

どんどん

以前「ヤットコ」をご紹介しましたが、そんなに離れていません。

ニセコバス・ユーキナイ

ゆーきない

言う気無い、とか、勇気無いとか文字が浮かびますが、もちろん関係なくてアイヌ語が語源です。

道北バス・沿岸バス・チバベリ

ちばべり

なんとも語呂の良いというか、口にしたくなる名前です。ちばべり。

根室交通・フラリ

ふらり

立派な待合室にはひらがなで「ふらりバス停」って書かれていました。以前ここを走っていた根室拓殖鉄道には「婦羅理」駅がありました。

函館バス・ロコツ

ろこつ

南北海道の国道沿いにぽつっと立っているバス停。アイヌ語が語源なのでしょうけれど、不思議な名前です。

高知西南交通・トリクビ

なんの変哲もない農村って感じの周囲ではありますが。いろんな想像をしてしまいます。

高知西南交通・シシカコイ

きっとそういう感じの狩りをしたのではないかな、と単純に思うのですが。

高知西南交通・マホーランカーブ

もうね、大好き、こういう名前。一部じゃ有名な珍名バス停です。しかし、その肝心のカーブは解消されています。広くて立派な道が突き抜けています。バス停の脇から鬱蒼とした森に消えていく道が旧道だったのですね。

大分バス・ととろ

ととろ

現在では観光地になりつつあります。とはいえ、とてもとても静かな山間の集落にあるバス停で、交通の便もよいわけではなく、知る人ぞ知るって感じかも。映画「となりのトトロ」に出てきたキャラクターのパネルなんかもあります。

久万高原町営バス・ごうかく

ごうかくバス停 ごうかく

「ごうかく」です。漢字では「合角」と書きますし、以前はそう表記されていました。けれど、今はそのものずばり「ごうかく」。「ごうかくから大成ゆき」なんてよくできた縁起切符も発売されています。
切符のお問い合わせは、柳谷産業開発公社さんへ。

琉球バス/沖縄バス・ワルミ入口

ワルミいりぐち

この先にワルミちゃんが待っているのですね。

琉球バス/沖縄バス・ヤナジヤ

やなじや

同一路線にあるカタカナバス停3連発。琉球の言葉で何かしらの意味があるのだろうなって思うのですけれど、さっぱりわかりません。でも、こういう不思議な響きは好きです。

琉球バス/沖縄バス・クカルビ

くかるび

琉球バス/沖縄バス・マザキナ

まざきな

両備バス・ヤットコ

やっとこ

有名な珍名バス停ですね。交差点の名前にもなっています。

福島交通・キョロロン村

きょろろんむら

新しく開通した甲子トンネルの近くにある施設です。珍名的にはちょっと反則ですけど、やっぱりバス停としてみるとインパクトありますね。

長電バス・のぞき

のぞき

鉄道の「及位」は有名ですが、バス停にもあります。国道最高所の渋峠へ向かう道すがらです。ひらがなで「のぞき」。なにを。

秋北バス・カッチキ台

カッチキ台

なんとも響きのよい名前です。口に出して言いたくなりますよね。かっちきだい。JR五能線沢目駅近くです。

三重交通・きれい橋

きれい橋

この橋を渡ったら、キレイになれるのかな。なーんて、実は亀齢橋というのが正式名称のようです。長寿になれそうです。

大井川鉄道バス・うさぎ辻

うさぎつじ

ちょっと可愛い感じです。山道で何にもないところですが。

新郷村営バス・ピラミッド入口

ぴらみっどいりぐち

エジプト村営バスでは無いのです。

新郷村営バス・キリスト公園前

キリストこうえんまえ

キリストの墓があるのです、ここには。ホントに。ちなみに、ピラミッド入口とは隣同士です。

秋北バス・ポンポコ山

ぽんぽこやま

厳密には地名ではなく施設名なのですけれど。バス停の表記があまりに淡々としてて、可愛かったので。

遠野市営バス・mm1

えむえむわん

たぶん、えむえむわん、だと思います。ショッピングセンターの名前なんですけれど。こうしてバス停になると不可思議な感じがしますよね。

新京成バス・ひょうたん

ひょうたん

これは割とあちこちで紹介されているのでご存じの方も多いかと。
2013年5月写真を入れ替えました。

新京成バス・さざめざく

さざめざく

これもね。ぜひ口にだして発音しましょう。さざめざく。さざめざく。
2013年5月写真を入れ替えました。

群馬バス・ドドメキ

どどめき

「百目鬼」なんて表記の地名は割とあるけれど、カタカナはやはりインパクトあります。

小湊バス・ゲタモ

げたも

信号待ちをしていて、ふと横を振り向いたら、この名前。インパクトありすぎだっての。由来なんかが想像しにくいところもよいですな。口に出してみましょう。げたも。うーん、気持ちがいい。
残念ながら現在このバス停はなくなってしまっているようです。

根尾村営バス・トッサス

とっさす

根尾村から旧美山村へ抜ける峠の途中に突如現れたバス停。どうやら、終点のようで、トッサス行きのバスもあるようです。名前もすごいがある場所も凄い。こういうバス停って誰が使うんだろう。

遠州鉄道・ちんだ

ちんだ

えーと。ま、見たままですね。お隣には「ちんだ峠」なるバス停もございます。

おんたけ交通・ねざめ

ねざめ

木曽の寝覚の床にあるバス停ですから、有名といえば、有名。でも、明快にひらがなで書かれると、やっぱりココロ惹かれるものがあります。

福島交通・タチガロウ

たちがろう

峠越えをしている途中で発見したバス停。意味などはわかりません。周辺に大きめの家が一件あったけれど、それ以外は何もなし。

船橋新京成バス・ハイランド

はいらんど

最近は、カタカナの名称も増えてきて、このくらい別にユニークでもないけれど。別に遊園地があるわけでもなんでもないです。
2013年5月写真を入れ替えました。

信南バス・ほっき

ほっき

ほのかに見える濁点は、落書きでしょうか。ほっき、ですからね。ほっき。国道から外れた県道上にひっそりとあるバス停。

西東京バス

西東京バス・下除毛

しもよけ

えっ、ジョモウ? しかも……その、シモの……? と思ったのですが(えー)、「しもよけ」と読みます。難読。

西東京バス・雲風呂

くもぶろ

最近西東京バスのバス停はデザインが変わったんですが、ちょっと古い写真です。他の名前と比べるとインパクトには欠けるんですが。そんなお風呂を想像するとなかなか素敵です。

西東京バス・金風呂

かなぶろ

縁起のよい名前として一部で知られております。どんなゴージャスなお風呂なんでしょう。

西東京バス・お祭

おまつり

西東京バスシリーズ。「お」が妙に可愛いのです。

西東京バス・下り

くだり

よく見るとちゃんと振り仮名が。「くだり」で正答ですね。

西東京バス・雨降り

あめふり

ちなみに隣同士なんですよね、「下り」と。

西東京バス・女の湯

めのゆ

「めのゆ」と読むので、難読でもあるのですが。

西東京バス・夕焼小焼

ゆうやけこやけ

もともと童謡「夕焼け小焼け」を作詞した方の生地だということで、関連した公園があり、そこに作られたのが、このバス停のようです。しかし、ストレートに命名してくれたおかげでなんか、よい感じです。

その他ユニーク

行方市営路線バス・しゃぼん玉造店前

new

しゃぼん玉づくり……店前!? って思ったんですが、どうやらコインランドリーの「しゃぼん」というお店の「玉造」店ということのようです。

関鉄パープルバス・在宅

new

コロナ禍のタイミングだったらもっと盛り上がった……かどうかはわかりませんが、「ざいたく」。可愛いイラストがついているのは、「茨城ごじゃっぺカルテット」という漫画作品とのコラボ時期に撮影したからです。現在ではパープルバスも無くなってしまったので、違う銘板になってるのではないかな。

沿岸バス・歩古丹

new

ぽこたんではなくて「あゆみこたん」、というネタも(私がなかなか更新しないがゆえに)過去のものになってしまいました。2024年9月30日で別苅雄冬線は廃止になりました。

旧国鉄バス・鬼死骸

new

こちらはもうだいぶ前に廃線となってしまっているので番外編なのですが、現在も地域の方に大事にされています。私が写真撮影しておりましたらご近所の方がいらして、いろいろと教えていただきました(電柱に鬼死骸の名前プレートがあるなんて!)。スタンプもあります。

三重交通・平ノ平

いや、どんだけ平らなんだよ、と思わず突っ込みたくなります。「ひらのだいら」。山間部ですので、そんなに平らな感じは無いのですけれど。

飯田市平岡線・乙姫

乙姫様といえば竜宮城の姫ですが、海からは遠く離れた山中にあります。

関鉄グリーンバス・レイクエコー・白浜少年自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央

これでも日本一長い名前じゃないってあたりが奥深いですわよね……。

山正タクシー・七夕

山正タクシー・七夕

「たなばた」です。訪問記をblogに書きましたので、よろしければ。

松浦観光バス・人柱

松浦観光バス・人柱

これはなんとも直接的で悲しげな伝説がありそうだなあ、でも、案外たまたま地形を表す言葉がこうなったというケースもあるしなー。と、帰宅してから調べてみましたら、まさに前者の悲しい人柱伝説に因るものでした。

生月バス・塩俵断崖

生月バス・塩俵断崖

観光地でもありますが、やはり「断崖」という言葉が入っている強さに惹かれて止まって撮影。

檜原村デマンドバス・藤倉バス停

檜原村デマンドバス・藤倉バス停

時刻表でがつんと隠されちゃっていますので、何がおもしろいの? と思われるかもですが、つまりは「バス停バス停」なんです。西東京バスの藤倉バス停の前にあるバス停なので「藤倉バス停バス停」。もうちょっと……時刻表貼る場所を……ご一考くだされ……。

北海道中央バス・第一部落

第一部落北海道中央バス・第一部落バス停

原野の中を車で走っていて、あーなんとフォトジェニックな美しいバス停か! と思って車を止めて、どんな地名かなと覗き込んだら……名前も無いんだ!? とちょっと大げさに思ってしまいました。

芦北町ふれあいツクールバス・寒気

さぶけ

南の空(熊本県です)とはちょっとあわない感じの地名でしょうか。ちょっとなまって「さぶけ」と読みます。

ミヤコーバス・姫の子

ひめのこ

可愛い感じのバス停です。

高崎市内循環バス・保古里

ほこり

親戚がかつて住んでおりまして、その家を差すときに「ほこりんち」なんていい方をしておりました。「ほこり」です。

弘南バス・厚目内入口

あつめないいりぐち

コレクター気質の私からするとありえない!感じの地名でしょうか。「あつめない」という場所があるのです。その入口。

JRバス東北・UFOの里

ゆーふぉーのさと

何か別のものが偶然そういう名前になったわけではなく、そのものずばり、未確認飛行物体のUFOです。目撃例もあるらしいですが、半分は洒落のような……。UFOの里という施設がありますが、結構まじめにUFOを研究してもおります。

上田バス・富士山

ふじやま

全国的に「富士山」はたくさんありますので、こうしてバス停があることも不思議ではないのですが。フジヤマバス停は他にもあるので、コレクションしてみるのも楽しいかも。

南部バス・盲沼

めくらぬま

歴史的に重要な地名かもしれません。

印西市コミュニティバス・舞姫

まいひめ

近所にあります、松虫姫をまつった神社と関係があるのでしょうか。割と新しい地名でもあります。

名阪近鉄バス・昼飯

ひるい

残念ながら「ひるめし」ではなく「ひるい」です。著名な古墳などがありますので、珍しい感じではないかもしれませんが。

郡上コミュニティバス白鳥荘川線・御手洗

みたらい

国鉄時代には同名の駅も別のところですがありましたし、著名な(架空の)名探偵もいらっしゃいますね。「みたらい」バス停です。次の「紫雲古津」と並んで掲載したのは偶然です。

道南バス・紫雲古津

しうんこつ

字で見るととても美しい名前です。けど、発音すると、ちょっとびっくりする単語が隠れています。ありそうで無い。私は日本でここだけしか知りません。

深谷市・血洗島

ちあらいじま

混雑する国道の裏街道みたいになっていて、すいすい走れてよい道です。そこにぎょっとするようなバス停が。調べると語源は諸説あるようですが、「地が荒れた」というのが一番しっくりくるかなあ?

さぬき市コミュニティバス・友近

ともちか

そんなタレントさんがいらっしゃったな、と思って日記にアップしましたら、その方も四国出身なんだそうですね? 多いのでしょうか。

中国バス・上下中学校前

じょうげちゅうがっこうまえ

大中小学校前もあれば、上下中もあるのでした。並び方がちょっと残念ですが、全部揃ってるんだからヨシってことで。

島鉄バス・愛の駅

あいのえき

いったいどんな甘々な駅が……と思い、バス停の前を見れば「愛野駅」。「の」ってひらがなにするだけでずいぶんと破壊力が増します。ハートマーク……のような花びらも書かれてるし。狙っていますね。

印西市ふれあいバス・発作

ほっさく

可愛いイラストとミスマッチな気がするちょっとびっくりな名前は、「ほっさ」ではなく「ほっさく」と読みます。

おまけ 発作北・発作中

new

ほっさくきた ほっさくなか

上記の「発作」の近隣のバス停なのですが、「発作キタ!」と「発作ちゅう」みたいに読めてちょっとおもしろいかなと思いまして。実際の発作起こしてたらおもしろいとか冗談じゃない話ですけれど。

ちばグリーンバス・寒風

さむかぜ

とりたてて周囲は吹きっさらしというわけでもなく。ごく普通のローカルバス停といった風情でした。「かんぷう」ではなく「さむかぜ」です。

羽咋市地域循環バス・猫の目

ねこのめ

バス停のカラーリングがまたなんとなくポップな猫のイラストを想起させてくれて、可愛いのです。その名のとおり「ねこのめ」。

北鉄奥能登バス・狼煙

のろし

能登半島の突端にあります、「のろし」。現在でも灯台がありますし、この名前からいろいろな想像が膨らみます。このバス停の近くで売ってた、おぼろ豆腐がおいしくておいしくて。大豆の味がすごく濃いと、デザートになるんだなーって不思議な感じでした。
掲載後、ここ道の駅「狼煙」になりました。

斜里バス・水越宅前

みずこしたくまえ

北海道にはこういう「○○宅前」みたいなバス停がたくさんあるよ、と話には聞いていたのですけれど、なかなか遭遇しませんでした。ようやく見つけたここは、バス停の時刻表がつけられていなくて、ひょっとしたら恒常的に使われているバス停じゃないのかもしれません。

永井バス・鶴亀

つるかめ

詳しい経緯は不明なんですけれど、この両端にあるバス停が「鶴光路前」と「亀里町」なんですよね。バス停を新設するにあたって、両端からとったのかなあ、なんて思っています。

庄内交通・田田前

でんでんまえ

これも施設名。「田田の宿(でんでんのやど)」の前にあるバス停です。なので「でんでんまえ」。道の駅「庄内みかわ」ですね。

弘南バス・大田光

おおたっぴ

著名なタレントさんと同じ名前……だと思って写真を撮りに行きましたら、「太」が「大」に変わっちゃっていました。残念。でも、向かいにあるガソリンスタンドは太のままでした。読み方は「おおたっぴ」。難読でもあります。

龍神バス・奇絶峡

きぜつきょう

和歌山県にあります。文字を見るだけでも壮絶な風景が浮かんできますよね。おっそろしい。

秋北バス・休平

やすみたい

文字だけだとそうでもありませんが、これ「やすみたい」と読みます。……ああ、わかるわかる。そうですよね。あくせく働く人々にとって福音のような名前です。

小川村営バス・成就

じょうじゅ

まさに「じょうじゅ」です。切符を売り出したりすれば、ヒットすると思うんだけどな。しかもここには(バス停はありませんが)酒盛場なんて地名もあるんだそうで。

JRバス他・殺生河原

せっしょうがわら

やはりこうしてみるとインパクトあります。「殺」なんて文字が地名に入ってるって凄いですよね。この近くは、硫黄の噴出量が多く、立ち止まってはいけない区間があります。

甘楽乗合タクシー・戦場

せんば

いったい昔、ここで、どんな戦いがあったのでしょう。せんじょうではなく、せんば、と読むようです。

宮城交通バス・真似牛

まねうし

調べてみると、文字通りの伝説があるみたいで、面白いです。

あわら市コミュニティバス・嫁威

嫁威バス停全景 よめおどし

えっと。「よめおどし」です。凄い名前です。待合室の可愛いイラストが、逆に、こう、なんというか。

JRバス関東・小雨

こさめ

お天気地名シリーズと申しましょうか。

新潟交通・碁石

ごいし

碁石海岸といえば、大船渡が有名なのですが、新潟にもあります。そのままストレートな名前。

新潟交通北・〆切

しめきり

これに追われる同業者にささげます。こう、切り倒したい気分になったりしますが、やっちゃだめですよ。

秋北バス・女神

めがみ

通りがかりで見つけたバス停ですので、これを本当に「めがみ」と読むのかどうかはわかりません(調べたけど、イマイチよくわからなかった)。でも、この字面は美しいです。

岩手県交通・両替

りょうがえ

なにか、お金にまつわる歴史でもあるのでしょうか。海沿いにぽつりあるバス停。

奥能登バス・寝豚

ねぶた

「ねぶた」で読み方はよいのだと思うのですが。青森ではなく、石川県の能登半島で発見。

濃飛バス・双六口

すごろくぐち

読み方は多分、そのまま「すごろくぐち」。今は高山市となった上宝村にありました。

遠州鉄道バス・小豆餅

あずきもち

コネタに書きました。昔は軽便鉄道の駅もあり、幹線道路も走り、大変立派な町並みにある、ってところも却ってユニークな感じ。

遠州鉄道バス・銭取

ぜにとり

で、ここまで来たわけですね。小豆餅屋さんのおばあさんは。ほぼ直線ですが、2キロはゆうにあります。凄いです。

岐阜バス・大中小学校前

おおなかしょうがっこうまえ

大中小が揃った学校、ということで、コネタにも書かせていただきました。偶然ではあるのですが、なかなかに味わいがあります。

名古屋市営バス・極楽

ごくらく

てんごくシリーズというか。 太古の昔から、人々の気持ちに極楽に行けますように、という思いがあったのでしょうね。

朝日バス・釈迦

しゃか

どうしてこんなところに、こんな名前が、と思うことがあります。なんということのない場所にあるんだよね、ここ。

東武バス・楽園入口

がくえんいりぐち

「がくえん」と読むらしいのですが、バスに乗って確かめたわけではありません。だって、一日数本しかないし。周辺を探してみましたが、該当するような何かが見つからないんですよね。どこかに秘密の入口があるのでしょうか。

現在は、東武バスイーストに移管されました。

宇和島バス・土居仲

どいなか

もはや有名になってしまった「どいなか」。何がウレシイって、ふりがなが入っているところ。別にここだけというわけではないのだけれど、ありがたいことだ。

南越後観光バス・君帰り

きみがえり

なんといっても、送り仮名の「り」が美しい。ひっそりとした山間の集落にあるんだけれど、いったいどんな由来があるのか。

茨城観光バス・女化

おなばけ おなばけ

「おなばけ」。難読でもあるけれど、この字面がステキ。この路線は廃線となりましたが、別の事業者(関東鉄道)が現在近隣を運行しており、女化バス停も復活しています。

可児市コミュニティバス・春里駅跡

春里駅跡

全国数々廃線跡、廃駅跡あれど、こんなふうにバス停になっている例はほとんど知りません。 もちろん、ここは駅の跡。駅舎の土台なども残っていました。

大隈交通・串良駅跡

串良駅跡

ようやく二例目を見つけましたのでご紹介。九州は鹿児島県の串良駅跡です。ちょっとした公園になっていました。

越後交通/三条市デマンド交通・長沢駅跡

new

探していくと、ちらほら見つかるものですね。ここは、弥彦線の越後長沢駅跡。まだ交通のポイントとして使われています。
(ところでこのデマンドバスのバス停は「長沢駅跡バス停」までが正式名称で、いわゆる「バス停バス停」なのでは、という説も)

函館バス・鷲の巣信号所

わしのすしんごうじょ

駅前や、上記のような駅跡はあるけれど、「信号所」前というのはなかなか見かけません。実態としては「鷲ノ巣駅」の近くにあるのですが、確かに以前は信号所だったわけで、ずっと昔の名前を名乗っているんですね。北豊津駅近くにも信号所を名乗ったバス停がありました。

常磐交通・満開

まんかい

なんというか、ぱあっと豪快さんな命名です。 さぞや木々や草花に満ちあふれているかと思いきや、行ったのが冬だったこともあって、ちょっと寂しかった。

諏訪バス・首切清水

くびきりしみず

ひょえー。コワイっ。コワイよう。 名前もコワイが、このバス停がある場所もコワイっ! しかし、季節営業かつこの本数の少なさ。 実際結構な山奥にあります。 いったいどんな由来があるのでしょう。

copyright by office SAMPOYA