バス関連|難読
JRバス関東・美篶
new
「みすず」。ふりがながありますので、驚きは少ないですが、書けと言われると困ってしまいます。
山梨市営バス・切差
new
難読としては、少し弱いですが、「きっさつ」。なかなかの奥地にあるバス停です。
南アルプス市・御勅使
new
私が山梨在住だった頃から、なんでこれそう読むんだろうと不思議だったところです。「みだい」。
深谷観光バス・中の家
new
これのどこが難読? と思われるかもですが、読みは少しなまって「なかんち」。「の」というひらがなを「ん」って読んでると言えるかなあと。
野田市まめバス・米喊
new
希少漢字が使われているバス停です。「こめかみ」。字面は難しいわけではないのですが、よく見ると何だこれってなる感じ。
西鉄バス・目尾
new
かつて国鉄幸袋線の駅もありました。「しゃかのお」。さかんのお、とかから来てるのかなあ……。
今別町巡回バス・袰月高野崎
new
正式名称は「高野崎」だけかもしれませんが、現地のバス停には地域名である「袰月」も書かれていました。「ほろづきたかのざき」。 このあたりでたまに見かける「袰」という文字は「母衣」を一文字にしちゃった感じですね。
羽後交通・二十六木
「とどろき」です。とどろき地名は面白い当て字が多くて研究のしがいもありそうですね。
近江鉄道・鎌掛
アニメの聖地になった小学校跡があるのですが、私はずっと「かまがけ」だと思っていました。実際行ってみたら……「かいがけ」なんですね!
琉球バス・沖縄バス・汀間
一見あまり不思議な感じは無いのですが、おそらくこの読みを持つ漢字の地名はここだけかなと。「ていま」ではなく「てぃーま」が正当です。沖縄らしさ全開。バス停のふりがなにもそう書いてありました。
琉球バス・沖縄バス・勢理客
駅名標のような看板に堂々と書いてありますので、間違いございません。「勢理客」と書いて「じっちゃく」です。同じ漢字で「せりきゃく」と読む地名もあるというのがまた面白いですよね。
鹿児島交通・苙岡
難読地名にも種類があって、簡単な漢字だけど読み方が難しいものと、そもそも漢字が難しいケース。こちらは後者。見たこと無い漢字です……。これで「おろおか」と読みます。
高崎観光バス・東
宮崎県都城市の高崎地区を走るバス。間違いようのない名前に見えるんですが、これで「つま」と読むようです。
くしろバス・又飯時入口
北海道には難読地名が多いですが、ここ釧路町はことさらに多い。ただあんまりバス停は無いのですが、なんとかあったのがここ。「またいとき いりぐち」です。
茨城交通・随分付
有名難読バス停にようやく行けた、という感じです。「なむさんづけ」と読みます。
会津バス・耻風
ん? と思わず目が止まる知らない文字。「はじかぜ」と読みます。
西鉄バス・和布刈
九州門司市にありますこの地名は、ひらがなだとパーキングエリアの名称にもなっていますし、割と有名かもしれません。「めかり」と読みます。
西鉄バス・上八
ぶらぶらと車を走らせていて、予備知識無く変わった地名に遭遇するのは嬉しいですね。どうやったらこれを「こうじょう」と読めるのでしょう。
佐賀市営バス・咾分
なるほど、口が老いるのは大人なんですね、ってそういう解釈でいいのかな、これ。「おとなぶん」です。
日ノ丸自動車・出雲郷
これは横綱級。「いずも」に惑わされるからどうのってレベルじゃありません。「あだかえ」と読みます。不思議なことに近所にある郵便局は同じ文字で「あだかや」と読むようです。阿太加夜神社があることから、由来はそのあたりにあるのでしょうけれど……けれどさあ……。
関東自動車・東汗
この地名を最初に聞いたのは、近所に住んでいた親類からでした。えっ? って聞き返したよ。「ひがしふざかし」と読みます。
大洗町循環バス・髭釜
アニメの聖地巡礼をしている方にはお馴染みかもしれませんね。
ちばレインボーバス・行々林入口
これで「おどろばやしいりぐち」と読みます。何をどうしたら「行々」が「おどろ」になるんでしょう。
JR四国バス・神母ノ木
親切にバス停にふりがながあったおかげで気づきました。「いげのき」です。
大島バス・下地
島のバス停らしい名前かもしれません。「くだっち」です。
小松バス・観音下
昭和52年まで走っていた尾小屋鉄道にも同名の駅名がありました。「かながそ」と読みます。
根室交通・穂香
もう北海道の地名で驚くようなのはほとんど無いと思っていたのですが、思わぬ刺客が……。まさかこれで「ほにおい」と読むとは……。
千葉中央バス・小食土
「やさしど」という不思議な名前。
小湊バス・南白亀小学校
「なばきしょうがっこう」です。無理して「なん・ばく・き」って縮めればそう読めなくも無いですが……
山梨交通・西広門田橋
現在はありません。私が甲府に住んでいた1980年代後半に撮影したものだと思われます。今では有名になってしまいましたね。「かわだばし」です。どうして「西広門田」が「かわだ」なのよ。
沖縄バス・為又
「B又」なんて書いてるお店も、ここにありました。「びいまた」です。
琉球バス・具志頭
以前の町名から私「ぐしかみ」だと思ってたんですよね。ところが、これは「ぐしちゃん」と読むのでした。
那覇バス・保栄茂
さあてお立会い。これぞ、西の難読横綱です。知らなきゃ読めない、知ってても「なんで?」が消えない、超絶難読地名です。沖縄は難読が多いけれど、これは格別ですね。
保栄茂と書いて「びん」と読みます。
ミヤコーバス・十八成
「くぐなり」です。著名な海水浴場があるんですね。宮城県の牡鹿半島にあります。
ミヤコーバス・箟岳駅前
駅前、ということは、こんな難しい名前の駅があるってこと? そうです、ここは「のの岳」駅前です。
庄内交通・文下口
「ほうだしぐち」。しみじみ難しいです。
丹海バス・間人
蟹もいますしね。ちょう有名かもしれませんね。「たいざ」です。
南部バス・泥障作
これも有名でしょうか。なにげなく車で走ってて発見しました。「あおづくり」。
秋田中央交通・牛坂
これは、有名かもしれないですね。「べこざか」。方言が元だから、地元の人にしてみれば、なんてことないバス停かもしれない。
羽後交通・海士剥
難読というよりは、なんちゅう名前だ、と思わず呟いてしまいます。いったいどんな歴史があるのでしょうか。「あまはぎ」ですね。
茨城交通・木葉下
「あぼっけ」。読めませんよう。
関東鉄道バス・月出里
もしかしたら有名かもしれないな。でも、この字面は美しいですよね。「すだち」です。
ちばレインボーバス・神々廻
これも、私の家の近所シリーズだなあ。読めないよなあ。「ししば」とは。
小湊バス・二十五里
「ついへいじ」と読みます。これ漢字変換ソフトを使うと、「廿五里」ってちゃんと変換するんですよね。有名な地名だったのかなあ。でも、読めないよね。
西東京バス・人里
これは、もう有名かなあ。東京都内ってのもちょっと凄いんですけれどね。 はい、「へんぼり」です。
山梨貸切自動車・七五三石
わかる人にしてみればさして難読でもないとは思いますが。「しめいし」です。
増穂町営バス・舂米上
現在は「舂米」と書くようですが、バス停は旧字体で余計に難しく。「つきよね」です。「上」は「かみ」なのか「うえ」なのかはちょっとわかりませんでした。
山梨県中道町営バス・右左口
少し前までは山梨交通が運営していたのですが、町営バスに移管されました。「うばぐち」と読みます。
新潟交通北・雲母
温泉がありますので、有名だと思いますが。やっぱりこれ、美しいし、読みとその理由を知ると、ほおと感心してしまいます。「きら」です。
三好町さんさんバス・福谷公民館
福が来るときっとウキウキするのでしょう。なので、これは「うきがいこうみんかん」です。
カモンバス・小田
コネタで「ネズミがかじった地名」として紹介いたしました。バス停に振り仮名があったときは凄くラッキーだと思いました。ちなみにこのバスは、前もって予約を電話で入れると迎えに来てくれる、オンデマンドバスなのです。