郵便趣味|簡易局写真集
現役簡易局
秩父鉱山(埼玉県)


現役の秘境局。とはいえ、国道140号線からのアクセスは、道路の整備により、楽になってきました。この局については、コネタでも紹介しました。関東にある至高の秘境郵便局へ
舟島(茨城県)

朝顔にツルベとられてもらい水。じゃなくて。ツタに占拠されつつあります。
岩見沢くぴど(北海道)

この「くぴど」というのは何なのでしょう。一説によれば「cupid」とか。
大須成(山梨県)


畳の奥にある郵便局。靴を脱いで入ったのは、初めてでございました。
立山千寿ケ原(富山県)

立山駅からほど近くに。
白幡(千葉県)

簡易局の醍醐味は、このような手書きの看板にあり。と、思わされたり。あとは、ちょっと長さがゆがんだ「〒」マーク。
寸又峡(静岡県)
物置……いやいや。立派なコンテナハウスです。
湯川駅前(和歌山県)

〒マークが無ければ、どう見ても民家です。中に入ってもやっぱり民家です。そして、局長さんとお話をしても、民家でした。とてもよい感じの局です。
寝覚(長野県)

小沢(山梨県)

銀河線本別駅内(北海道)

愛国(北海道)

蔵玉(千葉県)

老川(千葉県)

平三(千葉県)

平川(茨城県)

榛名(群馬県)


中野谷(群馬県)
久瀬
竪川目(岩手県)
二日町(岩手県)
中尊寺(岩手県)
岩屋(鹿児島県)
一時閉鎖/廃局
銚子海鹿島局(千葉県)

細い細い道に翻弄されてたどり着いた記憶。旅行貯金用に専用のゴム印などを用意してたけれど、廃止になってしまいました。
員弁大泉局(三重県)

付近を走る近鉄北勢線が、三岐鉄道に譲渡された頃を同じくして閉鎖。これも古き民家という感じがしますよね。
甲局(山梨県)

いわゆるJA委託の簡易局でした。外側からはJAにしか見えないのですが、窓口の一つにこんな看板が下がっていたのです。あと木製の筆字書きの看板も。JAの統廃合とともに消えました。
鴨沢(山梨県)

鬼柳(岩手県)
東の川局(奈良県)


この局に関しては、語りたいことがたくさんあります。廃局になってしまったのが、本当に残念でなりません。結局私はここの局長さんとお話することはできませんでした。なんだかぽっかりと心に穴が開いた感じ。大げさではなく。
上の二枚の写真は、現役当時。下の写真は、廃局後です。比較してみてください。
copyright by office SAMPOYA